キャンペーンは終了しました。多くのご視聴ありがとうございました。
【期間限定】無料公開中
NewsPicksのオリジナルコンテンツで、経済をもっと面白く学ぼう
NewsPicks × auで「2022年 学びの総決算」キャンペーンを実施中
経済の今がわかる8つのテーマで、NewsPicksオリジナルコンテンツを厳選してお届け。このページをブックマークして、期間中に無料で楽しみ尽くそう
🎉本キャンペーン限定でPontaポイントが抽選で当たる
🎉応募者にはNewsPicksプレミアム30日間無料クーポンをプレゼント
★12月31日まで
コンテンツ無料公開中
ビジネスパーソンの教養
・英語は、こう学ぶ
・教養としての「資産運用」
・キャリアの築き方
・「育児と教育」を考える
世界のビッグイシュー
・「Web3」最前線
・Z世代が描く未来
・資本主義を問い直す
・世界のエネルギーと環境
英語は、こう学ぶ
世界で15億人以上が使う英語。SNSなどインターネット空間の拡大を受けて、世界とつながる道具としてその重要度は高まっている。そして英語の習得は、YouTube動画を見ながらマスターする「新しいマルチリンガル時代」へと突入している。
【DJ社長】あなたが学ぶべき、正しい英語の勉強法
YouTube英語の時代
「何年勉強しても、英語が喋れない人を救いたい」。2020年春から英語とインドネシア語という「第二言語」の獲得に力を注いできたDJ社長が、楽しみながら言語と国境を超える勉強法を語る。
【保存版Q&A】科学が教える、上手な英語学習の「7つの疑問」
YouTube英語の時代
すべてがオンラインで完結する時代。英語ができなければ重要で豊富なコンテンツにアクセスできない。英語で世界は大きく広がる。いまからでも英語力を磨くための「7大疑問」にお答えする。
【決定版】Z世代が選ぶ、最強の「YouTube英語」15選
YouTube英語の時代
大学1年次に半年間の勉強でTOEIC955点を獲得するも、英語はまったく喋れない。そんな彼が英語学習のプロにアドバイスを受けつつ厳選した、英会話力を磨くYouTube番組15個を一挙紹介。
教養としての
「資産運用」
資産運用を始めたくても、何から手をつければいいのかわからない。大きな資金を必要とする老後への備えとしても、資産運用は早く始めたい。長く付き合う「お金」について、私たちはいま、何を知っておくべきか。
「お金」との付き合い方
HORIE ONE
経済評論家の山崎元氏が、政府の資産所得倍増プランにみる資産運用の課題や、自己投資を通じて稼ぐことの意義について解説。それぞれの視点で、これからの「お金」のポテンシャルを探る。
30代の選択「持ち家vs賃貸」ついに決着!?
2 Sides
30代の多くが悩む「持ち家or賃貸」問題。住宅ローンは資産か負債か。人口減少で物件価格はどうなるか。物件が売りやすいエリアは。長く議論されるこのテーマで、新たな視点を模索する。
早期退職時代 FIREで人は幸せになれるのか?
THE UPDATE
コロナ禍で広がる企業の人員整理。終身雇用が保証されない中、若年での経済的独立と退職を指す「FIRE」が注目されている。どうすれば達成できるのか。達成した先は、果たして幸せなのか。
キャリアの築き方
法改正や企業内制度の見直しが図られる中、ビジネスパーソンを取り巻く社会は大きく変化。働き方は多様化する一方で、数ある選択肢から自分に合った働き方をどう見つければ良いか悩む人も多い。自分に合った働き方はどう見つけるか。いま、キャリアの不安を解消するヒントを見つけよう。
新卒の選択:大企業 vs ベンチャー
2 Sides
新卒で入社すべきは、大企業かベンチャーか。仕事環境や働きやすさは?生涯賃金は?日本のビジネス環境の現状を整理しつつ、新卒でのキャリア選択の可能性と、それぞれのメリットを探る。
ダイバーシティを推進するリーダーの扉
New Door
サンリオエンターテイメント代表・小巻亜矢氏が、企業のリーダー職の人々へ助言。上司・部下との意思疎通、妊娠や出産との向き合い方など、自身の経験も踏まえ、リーダーの在り方を語る。
ジェンダー後進国で描くキャリア戦略とは?
THE UPDATE
結婚や出産を経た上で、キャリアを継続したい女性が増えている中、依然として深刻なジェンダーギャップ。女性はいかにしてキャリアを築き得るか。これからの女性の働き方を徹底討論する。
「育児と教育」
を考える
子どもの将来のために育児や教育のベストな形は存在するのか。働き方とともに、子どもとの関わり方も重要なテーマだ。世界で見ても教育水準が高いとされる日本だが、そうした中で親は、子どもは、教育者は、どのような選択をすべきか。育児と教育、両方の側面から考えてみよう。
ワークライフバランスを充実させる育児の扉
New Door
上場企業の経営者として、先駆けて育休取得や時短勤務を実践するサイボウズ代表・青野慶久氏。職場の理解、共働きの課題など、育児と仕事に悩みに対し、率直な答えを示していく。
教育の選択:日本式 vs アメリカ式
2 Sides
学力重視の日本式か、個性尊重のアメリカ式か。4人の子ども全員が東大理IIIに合格した佐藤ママこと佐藤亮子氏と、娘をハーバード大学合格へと導いた薄井シンシア氏で、徹底討論する。
【中学受験の選択】茂木健一郎 vs 富永雄輔
2 Sides
中学受験はどう在るべきか。議論の焦点は、中学受験の費用対効果や偏差値のあり方、さらにはキャリア形成へと発展していく。果たして子どもに「中学受験」は必要なのか。その本質を探る。
「Web3」最前線
テック界の最重要トレンド「Web3」。仮想通貨、NFT、メタバース、DAOなど、さまざまなトピックスを統合するインターネットの新たな概念は、我々の社会にどんな未来をもたらすのか?
インターネット 98 to 22
WEEKLY OCHIAI
暗号資産、NFT、メタバースなどへの関心が高まる中、Web3が社会にもたらす変化とは? 世界を舞台にインターネットの最前線を見つめ続けてきた伊藤穰一氏と、Web3で描く未来を考える。
革命世界「メタバース」
HORIE ONE
「メタバース」は空虚なバズワードか。『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』著者で、米経済誌Forbesの「30 Under 30 Asia」にも選出された佐藤航陽氏が、メタバースの正体を語る。
Web3.0時代到来、NFTでどう稼ぐか?
THE UPDATE
企業やクリエイターが続々と参入している「NFT」。その最前線で活躍する「実践者」たちとともに、その構造やトレンドを解剖し、業界に潜む課題とこれからの可能性を議論する。
Z世代が描く未来
90年代半ばから2000年代に生まれた人々を指す「Z世代」。物心ついた頃からインターネットやSNSが当たり前だったデジタルネイティブな彼らは、これからの日本の経済、そして私たちの生活をどう変えるか。
若者が描く日本の未来とは?
THE UPDATE
「あの頃の日本を取り戻す」ではなく、「未来をどう作るか」を思考軸にした若い世代が次々と活躍している。既存のやり方をまるっきり変えていく新しい人々は、日本の未来をどう描くか。
ビジネスに新風を〜ティーン起業家の本音〜
OFFRECO.
10代で起業した4人の論客が登場。若くして起業した彼らは、世の中をどう捉えているのか。10代で起業するメリットや、現代社会への違和感など、ティーン起業家たちと日本の未来を考える。
【若者と語る未来】古井康介×大空幸星
2 Sides
20代でビジネスに取り組む2人が、日本の未来像を徹底議論。政治、教育、年金、結婚など、これから日本はどう変わるべきか。政治・経済をテーマに繰り広げる、若い世代のリアルな主張。
資本主義を問い直す
資本主義の反作用として格差拡大や気候変動といった問題が顕在化するなか、「ポスト資本主義」への議論が沸き起こっている。すでに資本主義は限界を迎えているのか? これからの、新しい経済の仕組みを考えよう。
脱成長への異議申し立て
HORIE ONE
「脱成長コミュニズム」に物申す。堀江貴文氏のリクエストで、反"脱成長"派の急先鋒、柿埜真吾氏がゲストに登場。 昨今主張される「脱成長経済」や「反資本主義」の問題点を徹底追及する。
【脱成長 vs 資本主義】斎藤幸平×井上智洋
2 Sides
『人新世の「資本論」』の著者であり哲学者の斎藤幸平氏と、日経ビジネス『次代を創る100人』に選出された経済学者・井上智洋氏が登場。脱成長論の是非、資本主義の行方を徹底議論する。
「マッチング理論×資本主義」小島武仁
2040 未来からの提言
格差や環境破壊といった課題を解決する新たな理論として期待されている「マッチング理論」。その研究者である、UTMDセンター長の小島武仁氏とともに、資本主義の未来を考える。
世界のエネルギーと環境
脱炭素や再エネなど、気候変動を背景としたグリーンなムーブメントが地球規模で起きている。ビッグテックをはじめとする世界の巨大企業たちがグリーンビジネスを牽引し、すでに日本を含む世界150カ国以上の国々がカーボンニュートラルを表明した。いま、世界でいったい何が起きているのか。
【日本初潜入】炎の国の「秘密基地」がヤバすぎる
地球極限イノベーションジャーニー
NewsPicksが気候変動やエネルギー問題の「最先端」に迫る特別番組。第1話の舞台はアイスランド。CO2「排出削減」ではなく、「除去」に挑む突き抜けたイノベーションの現場に潜入する。
エネルギーの選択:原発再稼働 vs 自然エネルギー
2 Sides
2050年にカーボンニュートラルは達成できるのか? 作家・元東京都知事の猪瀬直樹氏と、元経産官僚・政策アナリストの石川和男氏が、これからの脱炭素社会のあり方を徹底討論する。
「巨大災害×日本の未来」鎌田浩毅
2040 未来からの提言
京都大学名誉教授で地球科学者の鎌田浩毅氏が登場。地震国に住む私たちは、どう対処すれば良いのか。南海トラフをはじめ、今後日本に迫る巨大災害との向き合い方、その備え方を語る。